fc2ブログ

【Suica/PASMO】 東急や、東京メトロ券売機で「10円チャージ」ができる

Suicaは毎日のように使っているが、JR東日本券売機によるチャージは基本的に1,000円単位だ。

駅構内で、仮に手元に小銭723円があったとして、Suicaとして利用するのは難しい。
「面倒だから」と、現金として各種支払いに使うことになる。

JRの一部券売機では500円単位のSuicaチャージが可能だが、その場合でも残額223円は券売機でチャージできない。
窓口では10円単位のチャージができるようだ。しかしよほど多額の小銭が有るのでもなければ、単に面倒。

しかし、東急や東京メトロの券売機では、10円単位のチャージが可能である。

<東京メトロの例>
Suica/PASMOを挿入する。

小銭いれから1円と5円を取り除き、券売機に投入する。
すると投入金額が表示される。事前に小銭を数えておく必要はない。

その投入金額を参考に、チャージ金額をボタンで入力する。
720円入れて、100円玉ひとつは手元に残したいなら620円と押せば良い。
「確認」を押して終わり。チャージ完了だ。

<メリット>
・ 使い途に困る小銭を、電子マネーに入れてスッキリ
・ Suica/PASMOに1,000円単位でチャージするのに抵抗がある人も、切符を使わず快適に電車に乗れる
・ Suica/PASMOの片方をあまり使わない人(自分)なら、「使わない方」に時々、余った小銭をチャージ、貯金箱代わりにも??

東京メトロなどを時々でも使うなら知っておくと便利な情報だと思う。

首都圏では現金レスライフもリアリティが高まっている。しかし生活の中で現金利用一切なしとも行かない。1円単位とは言わないが、10円単位の電子マネーチャージは強く希望する。それもずばり「機械」でスピーディにできることが重要だ。

シニア層などでは、電子マネーにいまだ抵抗感が有る人もいるようだ。しかし、いわば「おつり」のような小銭を、とりあえずチャージしてみるなどの行動が増えれば、電子マネーライフはより活性化するだろう。また、子供の利用増加も期待できる。













スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

ありがとう

知りませんでした。
ありがとうございます。
早速、試して利用します。
プロフィール

77OT

Author:77OT
現在は休止中ですが電動RCが趣味。心理学(臨床等でない)、動物倫理・ベジレシピの話なども。アメブロよりはディープめな話、わかりにくい話などを書いていますw

最新記事
リンク
カテゴリ
フリーエリア
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR